節約も副業 暮らしをシンプルに整える最強の方法

シンプリスト
粋人
粋人

こんにちは、粋人です。(@ikihito123)

僕は年間360万NISAに投資していますが、どこぞのYoutuberでも

会社のお偉いさんでもありません。

ただの安月給のブラック企業の平社員です。

そんな僕が投資出来ているのは・・・

節約×シンプリスト=豊かな暮らし

2025年がスタートして、何事にも今年こそはと奮起している人も多いのかな?

僕もその一人です(笑)

さて、年の初めにするのをおススメされていることの一つに家計の見直しを良く見ます

やれ増税だ!やれガソリンの値上げだ!やれ食品の値上げだ!

もう年初からうるさいぐらいニュースで流れていますね。

インフレはするわ増税はするわ、でも給料は上がらんわのダブルパンチならぬトリプルパンチ・・・

皆さん同じだろうし、僕も給料なんて全然上がりません。

だから去年より今年はスタートから節約しないと去年より苦しくなる家計が目に見えています。

節約に関する過去記事はこちら

今回は節約×シンプリスト

この2つは相乗効果が凄まじいです。

節約×シンプリスト=豊かな暮らし

この方程式の話を書いていきます。

この記事で分かること

  • 節約って実は最強の副業だった
  • (節約家・倹約家)とケチは明確な違いがあること
  • 安く買うことだけが節約じゃないこと
  • 豊かな暮らしとはどんな暮らしのことなのか
  • シンプルに生きることが豊かな暮らしと繋がっている
  • 買おうか考える回数を減らすことによるメリット

固定費の節約は最強の副業!?

ちまたでは働く副業ブームがやってきてます。

手取りが上がらない世の中働く副業は手っ取り早い家計の助けですよね。

うちの会社もほとんどの方がダブルワークで時代の流れを感じます。

でも案外知られていないですが、固定費の節約は最強の副業です!

例えば月8000円の携帯代を月1500円に変更するだけで

6500円×12カ月=年間78000円の節約

保険代を月15000円から月2000円に変更すれば

13000円×12カ月=年間156000円の節約

それだけで合わせて年間234000円の節約

固定費の節約がなぜ最強なのかというと

節約した分のお金が、生活する上で使えるお金が増えたと捉えれば

一回手続きしたら何もせず永遠に生活使えるお金増えるから!!

野暮ット君
野暮ット君

何それ・・・それはもう夢の不労取得と一緒じゃないっすか!??

だからみんな節約は固定費の見直しを真っ先に!って言う理由です。

収入を増やす為の働く副業ももちろんいいんですが、それをする前に

まずは固定費の見直しという最強の副業を皆さんしましょう!

節約・倹約はケチとは正反対の考え

皆さん節約して!って言われると、そんなケチケチしたくねぇよ!って思いますか?

うちの嫁はまさにそう思うようですが・・・(笑)

奥さん
奥さん

なんでこんな頑張って働いてるのに、そんな我慢しないといけないのよっ!!!

でも節約や倹約っていうのはケチとは正反対だと僕は思っています。

そうです!節約とは無駄を省いてシンプルにすること。

例えば携帯代が勿体ないから必要だと思うけど携帯を捨てる。←これはケチです。必要だけどお金が勿体ないから捨てると心が卑しくなりますよね。

でも携帯代が安いのが別にあるのならその無駄を省く為に会社を変える←これが節約です

なので節約家の方は無駄をそぎ落とす人なので広い意味でその人はシンプリストなのです。

つまり節約をしていけばより生活がシンプルになる×シンプルな生活にしたかったら節約する

この2つが相乗効果として意識せずともお互いがお互いを高めていくわけです。

高く買うことだって節約でありシンプリスト

固定費は見直して無駄を省いて極力安くすることが大事と書きましたが、

節約は全てを安く、クオリティを下げてOKということではありません。

例えば1か月で壊れる1000円の物を1年間使うとしたら年間12000円かかります。

それなら1万2000円で壊れる事なく1年間使える方が断然節約です。

壊れた→次の休みに買いに行かないと→買いに行く

その手間はお金では買えないですからね。

1つの物を買って長く愛用することの方がシンプルであり節約です。

豊かな暮らしとはどんな暮らし?

豊かな暮らしと聞くと皆さんはどんな暮らしを想像するでしょうか?

お金に余裕がある暮らしでしょうか?

今より年収が上がればば豊かな暮らしが出来る!本当にそうでしょうか?

もちろん節約によるお金の余裕が豊かに暮らす土台だと思います。

ただブラック企業で働く僕もそうですが、

毎月100時間以上残業してお金を稼いでお金が貯まっていく

それは本当豊かな暮らしでしょうか?

そう、余裕のある時間の使い方、それも豊かな暮らしには必要なのです。

シンプリストは豊かな時間を作れる

上記で話したように、クオリティが高い、本当に良いものを買うことによって

節約にもなり、買いなおす手間が減り

時間的にも金銭的にも良いという話をしました。

消耗品でないモノは本当にあなたが欲しい、本当に良いものを1つ買う。

それはシンプルにモノが増えない事に繋がりますし、好きなモノだけに囲まれる

それはあなたなりのシンプリストの芽生えであり、豊かな生活に繋がります。

そして次の考えがシンプリストの一番の魅力

シンプリストは脳の物に対するリソースを減らすことが出来る

シンプリストは今まで話した通り、本当に欲しいモノはクオリティが高い自分が最も気に入ったモノを買います。

それが例えばデニムジャケット10万円だったとして、

広告やウィンドウショッピングで服を見るたびに、あぁあの服オシャレ欲しいなぁ

友達に会ってオシャレな服を見るたびに、あぁ前見たあの服買おうかなぁ・・・

人はこうやって欲しいモノに対して日々脳のリソースを割いています

でも自分は本当に気に入った何年も着ても味が出るデニムジャケットを買っていたら・・・

自分にはこれがあるから当分服はいらない この服の味を出していきたいって考えたら

もうこれ以外の服について考える必要がない

つまり、服に関するあらゆる情報を遮断出来ます

それは脳のリソースをもっと他の事に使っていけるんです。

それを色んな自分の持ち物に当てはめていけば

どんどん考える事が減り、シンプルになっていき

本当に自分が大切にすることに脳のリソースが割けるようになります。

大切なモノだけにリソースが割けるから、もっと大切になる

それが僕が思う、豊かな暮らしです

まとめ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

野暮ット
野暮ット

沢山聞いたけど出来そうなことと簡単に出来そうにないことがあるよ・・・

粋人
粋人

1つでも今から取り入れたら今年は1000円のキャベツだって買えるようになるよ!

野暮ット
野暮ット

分かった!じゃー教えてもらった不労取得のような節約をして毎日の主食をキャベツにするね!!

粋人
粋人

それしたら流石に全て水の泡ああああぁぁぁ

はい、野暮ットの話は極端すぎますが

ガソリンの値上げ・食品の値上げ等のインフレ率は去年は4%程と言われています。

今回の固定費の見直しだけで年間300万で生活している人だったら7%以上の

効果があります。

そうです!年初から見直せばインフレ率に勝った分だけ生活は楽になるはず!

もちろん考え方も何か一つ取り入れれば絶対豊かに生活出来ると思います。

これからも楽に生きられる考え方を書いていきたいと思います。

にほんブログ村に参加しているので

この記事読んでくれた方は下のボタンクリックしてくれたら喜びます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

では【今日を、生きたかった人が見たかった一日に】
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました